【レポート】『ウェルビーイングゼミ』特別授業・ウェルビーイングな生き方を研究、実践されている前野先生ご夫妻のお話を聞こう!
※この記事は、参加者の「k_kihara_3nt1aさん」に寄稿していただきました。
9月15日(日)、文京区100人カイギ運営の今川さんからお誘いいただき、東京山の上大学の特別授業に参加してきました!
当日のテーマは「ウェルビーイング」。最近話題になりつつあるこの言葉ですが、自分自身も「幸せ」などの考え方には興味があり、また様々なところでお名前を伺う前野先生のお話を聞けるということで、非常に楽しみにしていました。
登壇者プロフィール
●前野隆司氏
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科委員長・教授1984年東工大卒業、1986年同大学修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、ハーバード大学訪問教授等を経て現在慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科委員長・教授。博士(工学)。 著書に『幸せのメカニズム』(講談社現代新書)、『脳はなぜ「心」を作ったのか』(筑摩書房)など多数。 専門は、システムデザイン・マネジメント学、地域活性化、教育工学、幸福学など。
●前野マドカ氏
EVOL株式会社代表取締役CEO。慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員。IPPA(国際ポジティブ心理学協会)会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。愛とWell-Beingにあふれた世界を創るための研究と実践を行なっている。
前野ご夫妻自己紹介
当日は、前野ご夫妻の自己紹介からスタート。あとから知ったのですが、お二人での講座は非常に珍しいとのこと。ここでは僭越ながら「隆司さん」「マドカさん」と表記させていただきます。
自己紹介はマドカさん、隆司さんの順で始まりましたが、自己紹介の間もお二人の掛け合いが面白く…。お二人の出会いの話もあったのですが、アメリカで初めて出会った時から、隆司さんは「笑顔が素敵な人だ」という印象をマドカさんに抱いていたそうです。仲の良さが伝わってくるやりとりで、非常に微笑ましく話を聞くことができました。
アイスブレイク
まず初めのアイスブレイクとして、周りの方と「自分にとっての幸せ」を時間をとって話し合い、その後全体でシェア。「家族と過ごす時間」「好きなことをしているとき」「誰かの役に立っているとき」など回答は様々でしたが、隆司さん曰く「全て4つの因子に共通している」とのことでした。※4つの因子については後述します。
講義開始
ここからは隆司さん、マドカさんによる講義開始。ご夫妻で掛け合いされつつ、様々なデータを示しながら説明いただいた内容をシェアしたいと思います。
・美しいもの、おいしいものを自分で作ったりする人は、幸福度が高い。
「ただ聞く」「ただ見る」だけじゃなく、実際にやってみることが大事。自分で実際に取り組んだ人のほうが、その難しさがわかるため、例えば「料理を食べる」だけの人よりも「実際に料理を作り、食べる」人のほうが幸福度が高いそうです。
・笑顔を普段から作らないと、笑顔が出なくなる
こちらは、隆司さんの笑い話とともに。どれだけ笑顔かを測定できるアプリ?のようなものができて、学生がやったら100%、マドカさんがやっても100%だったが、隆司さんはどんなに笑っても80%しか出ず。それを期に笑顔を作る練習をして、100%の笑顔を出せるようになったそうです。
・年齢とともに幸福度があがる
年齢の変化に伴う幸福度の変化のグラフを見せていただきました。なだらかなU字型になっており、30代、40代が一番幸福度が低くなりがちとのこと。これは企業に属している場合、役職がついたりしてこれまでと変化することが多いからだそう。
・Well-beingとHappyは違う
「Well-being」は、良好な状態であることを示しており、使う人によってかなり幅広い意味を包含しています。「幸せ」という意味で使う人もいれば、「健康」「福利」「福祉」という意味で使う人もいます。「Happiness」は感情としての幸せを示す言葉であり、「Well-being」よりも狭い定義を示すとのことでした。なお、英語の「Happy」は一時的なもので、日本語の「幸せ」という言葉のほうが長い時間を示しているそうです。
・「収入が$75,000になるまでは感情的幸福は年収と比例するが、それを超えると感情的幸福と年収に相関はない。」
続きは、k_kihara_3nt1aさんのnoteでご覧ください